プロジェクトの概要と目標
概要
少子高齢化で激増する高齢者世帯の生活の安寧を、健康時から認知症で判断能力が低下した状態まで途切れなく支える革新的かつ経済的な包括的支援システムを、法学、工学、医学の研究者、実務家、企業および行政が一体となったチームで開発するための検討を行います。このシステムでは、都市部・非都市部に関わらない公平な高齢者向けサービスの充実と雇用の創出、医療費削減、初期認知症対策、介護離職削減を達成し、全国に展開して、アジア各国のロールモデルを目指します。

達成目標
- 高齢になっても自分の財産をうまく管理して楽しく充実した生活を過ごせるシステムの構築
- 認知症になっても安心・安全に過ごせる見守りシステムの開発

1. 意思決定サポートセンター設置準備委員会
金融機関・法律・医療の連携による高齢者の意思決定サポート
- 高齢者に優しい金融機関の体制作り
- アクティブシニア・ライフをサポートする保険の仕組み構築
- 銀行での高齢者対応マニュアル
- 早期に異変に気付くためのチェックリストの開発
- 地域と銀行、顔なじみの関係作り
2. 認知症の早期診断見守りシステム
赤外線センサによる見守りシステム
- 赤外線センサによる見守り
- 高齢者の活動量から認知症を早期発見
- 表情解析による精神状態の推定
3. 電波センサを用いた見守りシステム
アレーセンサによる見守りシステム
- プライバシーの保護に優れた電波センサ(アレーセンサ)による見守り
- 見守りに有用な行動データの抽出
- IT化による高齢者の防犯対策方法の開発
4. 高齢者の意思決定の特徴の同定
高齢者のリスク認知の機序の解明
- 加齢と認知機能障害が信頼とリスク認知に及ぼす影響の検証
- 高齢者の意思決定支援に関する新たな学問分野の創設
5. 遠隔技術を用いた能力評価の開発
遠隔通信技術による意思決定能力評価
- 意思決定サポートのために必要な能力評価
- 高齢者の感覚障害をサポートする技術開発